【不倫相手との再婚】4つのリスクと幸せになったケースを弁護士が解説


この記事を読んで理解できること
- 不倫相手と再婚する4つのリスク
- 不倫相手との再婚で幸せになった3つのケース
- 不倫相手と再婚する前に考えること・知っておくこと
- 不倫相手と再婚する場合は弁護士に相談を
あなたは、
- 不倫相手との再婚について知りたい
- 不倫相手と再婚して幸せになりたい
- 不倫相手と再婚する前に知っておくべきことは?
などとお考えではありませんか?
結論から言うと、離婚して不倫相手と再婚することは、実際には大きなリスクを伴います。
まず、不倫した配偶者(有責配偶者)からの離婚請求は認められないため、もう一方の配偶者が離婚に合意しない限り原則として離婚できません。
そのため、配偶者の合意を得るためには、まず、相手が離婚する気持ちになってくれないといけないですし、そのために、慰謝料や財産分与など、相手が離婚に応じる条件を受け入れることが必要になる可能性が高いです。
不倫した配偶者(有責配偶者)であるため、慰謝料と離婚条件については、不利になる可能性が高いことは覚悟しておく必要があるでしょう。
また、配偶者の合意が得られ離婚できたとしても、慰謝料や養育費などの経済的な負担や、家族や周囲、会社での信用を失うなど大きなリスクが生じるでしょう。
このように不倫相手との再婚は、様々な問題やリスクを伴うため、決して簡単ではなく相当な覚悟が必要ですが、再婚で幸せになったケースもあります。
そこでこの記事では、
1章では、不倫相手と再婚する4つのリスク
2章では、不倫相手との再婚で幸せになった3つのケース
3章では、不倫相手と再婚する前に考えること・知っておくこと
4章では、不倫相手と再婚する場合は弁護士に相談を
について解説します。
この記事の内容をしっかり理解して、不倫相手との再婚を考える際の参考にしてください。
目次
1章:不倫相手と再婚する4つのリスク
不倫相手と再婚するリスクとして、次の4つがあげられます。
- 慰謝料を請求される可能性がある
- 経済的負担が大きくなる可能性がある
- 社会的信用を失うおそれがある
- 不倫を繰り返すおそれがある
それぞれ解説します。
1-1:慰謝料を請求される可能性がある
不倫によって婚姻関係を破綻させ離婚の原因をつくった配偶者は、相手から慰謝料を請求される可能性があります。
不倫(不貞行為)という不法行為を行った有責配偶者は、被害者が受けた精神的苦痛に対する損害賠償として、慰謝料を支払う義務があるからです。
不倫の慰謝料の相場は、次のようになります。
- 不倫はしたが夫婦関係は継続:50万円~100万円
- 不倫が原因で別居に至った:100万円~200万円
- 不倫が原因で離婚に至った:150万円~300万円
不倫が原因で離婚した場合は、最も高額な150万円~300万円程度となります。
慰謝料の相場は複数の要素によって決まるため、増額の要素が重なった場合や、被害者感情によってはさらに高額請求される可能性もあるでしょう。
1-2:経済的負担が大きくなる可能性がある
不倫相手と再婚した場合、慰謝料を請求されるだけでなく、財産分与や、子どもがいる場合は養育費の支払いなど、経済的負担が大きくなる可能性があります。
養育費の相場としては、双方の親の収入をもとに、裁判所が養育費の金額を算定した「養育費算定表※」が、一般的な基準とされています。
一例として、子供が一人の時の養育費の相場としては、次の表のようになります。
この表は、養育費を受ける親の年収が、100~200万円の場合で、子供の人数が1人の時の相場です。
※平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について
養育費は、離婚後の子どもの生活や成長を支えるための大切な資金となるため、養育費の支払いは必ず頭に入れておく必要があります。
1-3:社会的信用を失うおそれがある
不倫に対する社会的評価は厳しく、不倫する人は信用できないと感じる人が多いため、不倫がバレると社会的信用を失うおそれがあります。
不倫相手と再婚できたとしても、
「不倫して家庭を壊したあげく、不倫相手と再婚した人」
という目で親戚や周りから見られてしまうため、祝福されず親戚や周囲との関係がギクシャクしてしまう可能性もあるでしょう。
また、会社の人に不倫がバレると社内の評価も低下し、重要な仕事を任せてもらえなくなったり、出世が遅れたりと、キャリアに影響がでるおそれがあります。
友人や知り合いにバレた場合でも、それだけで長年の信頼関係を失ってしまうかもしれません。
1-4:不倫を繰り返すおそれがある
不倫相手と再婚した場合、いつの間にかどちらかが不倫を繰り返してしまうおそれがあります。
再婚して新しい生活を始めたとしても、慰謝料や養育費などの経済的問題や、不倫の事実が仕事や周囲に及ぼす影響から、思い描いた生活とはかけ離れた状況になる可能性があるからです。
そのため、今の生活に満足できず、新しいパートナーとの不倫に走ってしまうケースもあります。
また、お互いに不倫の結果一緒になったため、相手がまた不倫するのではないかと疑心暗鬼になってしまい、相手に対する愛情や信頼より不安の方が勝ってしまう場合もあるでしょう。
そのため、再婚当初は幸せに暮らせたとしても、次第に相手の態度や行動が気がかりになり、夫婦関係にも悪影響を及ぼすこともあるようです。
2章:不倫相手との再婚で幸せになった3つのケース
不倫相手との再婚で幸せになったケースとして、次の3つがあげられます。
- 夫婦関係がすでに破綻していた
- 離婚してから再婚までに十分な期間をあけた
- 元配偶者との間にトラブルがない
それぞれ解説します。
2-1:夫婦関係がすでに破綻していた
不倫相手との再婚で幸せになったケースとして、夫婦関係がすでに破綻していた場合があげられます。
不倫する前から夫婦関係が破綻していた場合は、
- 配偶者から離婚の合意が得られる可能性がある
- 裁判で離婚が認められる可能性がある
- 慰謝料を減額あるいは拒否できる可能性がある
ため、離婚に対する障害が減り、不倫相手との再婚もうまくいく可能性があるからです。
また、冷め切った夫婦関係を解消して、新しい人生に踏み出すことから、家族や周囲の理解も得やすいでしょう。
夫婦関係が破綻していたと認められやすいケースとしては、次の4つがあげられます。
- 離婚も視野に入れて数年単位の長期間の別居をしている
- 暴力があり、警察や医者にも相談している
- 配偶者が犯罪行為により服役中である
- 配偶者が家庭を省みない悪意の遺棄がある
また、婚姻関係の破綻を理由に離婚する場合は、不倫の慰謝料請求が認められない可能性があります。
不倫の慰謝料は、不貞行為によって夫婦関係が壊され精神的苦痛を味わったことに対する賠償となるため、すでに夫婦関係が破綻していた場合は、損害が発生しないため慰謝料請求は認められないからです。
2-2:離婚してから再婚までに十分な期間をあけた
不倫相手との再婚で幸せになったケースとして、離婚してから再婚までに十分な期間をあけた場合があげられます。
離婚してから少なくとも1、2年の期間を置くことで、不倫相手との再婚を冷静に判断する時間が得られますし、そのうえで再婚を決意したのならお互いに本当に愛し合っていたと言えるでしょう。
また、再婚までに十分な期間をあけることで、家族や周囲の見方も変わり理解してもらえる可能性もあります。
お互いに時間をかけて愛を確かめ合い再婚を決意し、家族や周囲にも認めてもらえるようになれば、落ち着いて幸せな家庭を築けるでしょう。
2-3:元配偶者との間にトラブルがない
不倫相手との再婚で幸せになったケースとして、元配偶者との間にトラブルがないことがあげられます。
離婚する場合、財産分与や親権、養育費など離婚条件で揉めるケースも多く、さらに不倫が離婚の原因となっている場合は、慰謝料の問題でもトラブルになるケースが多いです。
離婚に関するトラブルを抱えたままでは、いつまでも前の配偶者との関係が断ち切れず、新しい生活に進むことも難しくなります。
そのため、元の配偶者との離婚交渉に真摯に対応し、財産分与や養育費、慰謝料などの支払いを守ることで、離婚のトラブルを残さないことが重要です。
元の配偶者との間にトラブルがなく、離婚問題にけじめをつけることで、再婚に踏み切り新しい生活を送ることができます。
3章:不倫相手と再婚する前に考えること・知っておくこと
不倫相手と再婚する前に、
- 再婚して後悔しないために考えること
- 養育費の支払い義務について知っておくこと
が大事です。
それぞれ解説します。
3-1:再婚して後悔しないために考えること
不倫相手と再婚して後悔しないために考えることは、次の3つです。
- 再婚するリスクを冷静に考える
- 再婚しても後悔しない相手か考える
- 家族や周囲から認められる家庭を築けるか考える
それぞれ解説します。
3-1-1:再婚するリスクを冷静に考える
不倫相手と再婚する場合、1章であげた4つのリスクが問題になります。
夫婦関係がすでに破綻していたと認められない場合は、不倫の慰謝料を請求される可能性が高く、財産分与や子どもがいれば養育費の支払いも必要になるかもしれません。
さらに、家族や周囲の信頼を失い、仕事の面でも社会的信用を失いキャリアに悪影響が出るおそれもあります。
そのため、不倫相手と再婚する前に、再婚するリスクを冷静に考える必要があります。
3-1-2:再婚しても後悔しない相手か考える
不倫相手は、再婚しても後悔しない相手かじっくり考える必要があります。
冷え切った夫婦関係に安らぎを求められず、一時の感情で不倫相手に本気になってしまうケースも多いです。
離婚した場合、今の家庭を壊し家族や周囲の信頼を失ってしまうため、二度と元の生活には戻れません。
今までの生活を捨てて、新しい生活を後悔せず一緒に築ける相手か、冷静に考えることが重要です。
3-1-3:家族や周囲から認められる家庭を築けるか考える
2章で解説した、不倫相手との再婚で幸せになった3つのケースを参考にして、家族や周囲から認められる家庭を築けるか考えることが重要です。
再婚は夫婦二人だけの問題ではなく、家族や周囲に見守られ支えられることで、本当に幸せな家庭を築くことができます。
そのため、家族や周囲の信頼を取り戻すまでに多少の時間はかかっても、二人で諦めずに努力できるか確認することが大事です。
3-2:養育費の支払い義務について知っておくこと
子どもがいる場合は、不倫相手と再婚する前に、養育費につて知っておく必要があります。
養育費とは、親が離婚した未成年の子どもが自立するまでの、食費や学費、医療費、家賃などの子どもの生活全般にかかる費用のことです。
子どもと一緒に暮らす親(監護権者)が、子どもと暮らさない親に対して養育費を請求できます。
そのため、未成年の子どもがいる場合は、離婚について話し合う際に、親権とともに養育費の取り決めを行う必要があります。
養育費は、親子関係に基づく扶養義務であるため、義務者が再婚しても支払い義務は継続します。
ただし、
- 義務者と再婚相手の間に子どもが生まれた場合
- 再婚相手の前婚の子ども(連れ子)と養子縁組した場合
扶養状況が変化するため、養育費の減額を請求できます。
4章:不倫相手と再婚する場合は弁護士に相談を
不倫相手と再婚する場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
なぜなら、不倫相手と再婚するためには、離婚するための次の5つの問題を順番にクリアする必要があるからです。
- 不倫(不貞行為)の証拠を掴まれているのか
- 離婚の請求は認められるか
- 配偶者との交渉で離婚は可能か
- 慰謝料を請求される可能性と減額交渉
- 離婚条件の交渉
これら5つの問題は、個々の事情によって変わるため、柔軟かつ的確に対応する必要があります。
弁護士に依頼することで、あなたの代理人として配偶者や相手方の弁護士と、要点を押さえた素早い交渉ができます。
弁護士は、法律のプロであるだけでなく交渉のプロでもあるため、あなたの主張を法的に有効な形で提示するだけでなく、落としどころを踏まえて離婚交渉を有利に進めることが可能です。
まとめ:不倫相手と再婚するリスクと幸せになる方法
■不倫相手と再婚する4つのリスク
- 慰謝料を請求される可能性がある
- 経済的負担が大きくなる可能性がある
- 社会的信用を失うおそれがある
- 不倫を繰り返すおそれがある
■不倫相手との再婚で幸せになった3つのケース
- 夫婦関係がすでに破綻していた
- 離婚してから再婚までに十分な期間をあけた
- 元配偶者との間にトラブルがない
■不倫相手と再婚して後悔しないために考えること
- 再婚するリスクを冷静に考える
- 再婚しても後悔しない相手か考える
- 家族や周囲から認められる家庭を築けるか考える
不倫相手との再婚を望む場合は、この記事の内容を参考にして、これからの行動に役立ててください。