
あなたは、
「離婚の弁護士費用の相場や内訳が知りたい」
「弁護士に依頼して損したくない」
などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?
結論から言えば、離婚を依頼した場合の弁護士費用は下記の程度になります。
実際には法律事務所によって費用体系が異なりますが、重要なのは「費用が安い」という理由だけで弁護士を選ぶべきではないということです。
なぜなら、費用が安いだけで実力が伴わない弁護士に依頼してしまえば、離婚の円滑な解決に失敗したり、取れるはずの慰謝料が取れない、ということになる可能性もあるからです。
そこでこの記事では、まずは離婚の弁護士費用の相場と内訳について詳しく説明し、それから費用が掛かっても弁護士に依頼すべき理由を説明します。
そして、費用の安さで選んではいけない理由についても解説します。
関心のあるところから読んで、これからの行動に活用してください。
目次
1章:離婚の弁護士費用の相場と内訳
そもそも、離婚について弁護士に依頼した場合の弁護士費用には以下のものがあります。
【弁護士費用の内訳】
- 相談料・・・最初に相談する時にかかる費用
- 着手金・・・契約後に支払う費用
- 報酬金・・・離婚や慰謝料請求に成功した場合に支払う費用
- 日当・・・弁護士が裁判所等に行かなければならない場合の1日あたりの費用
- 実費・・・弁護士の交通費や郵送にかかる費用など
離婚の場合のそれぞれの相場は以下の通りです。
- 相談料0~1万円
- 着手金15~30万円(協議、調停の場合)
- 報酬金20~30万円
- 日当3~5万円
- 実費1~3万円
※法律事務所によって異なりますので、依頼したい法律事務所のHPを見るか、無料相談時に確認してみることをおすすめします。
それではこれから、詳しい弁護士費用の相場と内訳について解説していきます。
1-1:相談料
相談料とは、電話等で離婚について弁護士に相談する場合にかかる費用で、多くの法律事務所では無料になっています。
ただし、2回目以降は有料になり、30分5000円~1万円程度かかる場合もあります。
(初回から有料の事務所もあります)
多くの事務所は無料で相談していますので、まずはあなたがどのような状況にあり、これからどうしたいのか、お気軽に弁護士に話してみることをおすすめします。
相談後、信頼できそうならそのまま依頼することをおすすめします。
当サイトを運営するQUEST法律事務所でも、無料相談を行っていますので、お気軽にご活用ください。
1-2:着手金
離婚について弁護士に依頼することにした場合、契約後に支払わなければならないのが着手金です。
着手金は、多くの法律事務所では下記の相場になっています。
- 協議離婚、調停離婚の場合15~30万円
- 訴訟の場合30~50万円
そもそも、離婚する場合は多くの場合、協議離婚での解決が目指されます。
協議とは双方での話し合いということで、弁護士に依頼した場合は弁護士と相手方が、依頼しない場合はあなたが直接相手方と話し合うことになります。
協議がもっとも費用をかけず、時間や手間も節約してできるため、有能な弁護士であれば協議で解決できるように交渉します。
しかし、協議で離婚の条件等について合意できない場合は、調停や訴訟に進むことになります。
訴訟の場合は、手間や時間、費用が多くかかってしまうため、弁護士への着手金も高くなってしまうのです。
したがって、できるだけ協議のみで解決できるように、実力のある弁護士を見つけることが大事になります。
また、法律事務所によっては万が一離婚の解決に失敗した場合に着手金を返金する制度を導入している場合もありますので、依頼する場合は、返金制度がある法律事務所を見つけることも大事です。
詳しくは3章で説明します。
1-3:報酬金
離婚の解決や慰謝料請求が成功した場合に、弁護士に支払うのが報酬金です。
報酬金の相場は以下の通りです。
- 離婚の解決:30万円
- 慰謝料請求、財産分与など:経済的利益の10~20%
※経済的利益とは、あなたが得ることができたお金のことです。慰謝料を300万円得られた場合は、30万円が報酬金になります。
また、離婚する場合、相手に離婚の原因がある場合は離婚の慰謝料を、不倫が原因だった場合は不倫慰謝料を請求できます。
さらに、財産分与も行う必要があります。
上記の条件について協議を行い、あなたが利益を得た場合、その中から10~20%程度を報酬金として支払うことが多いです。
着手金や報酬金は、法律事務所によって金額が異なることが多いです。
そのため「できるだけ費用が安いところに依頼しよう」とお考えになるかもしれませんが、費用の安さだけで弁護士を選ぶと結果的に損する可能性もあります。
詳しくは3章で解説します。
1-4:実費
実費とは、弁護士の移動にかかる交通費や資料のやり取りにかかる郵送代などのことです。
通常、それほど高額にはなりませんので、実費がそのまま請求されるか、1万円~3万円程度の定額を支払う場合が多いです。
1-5:日当
日当とは、弁護士が裁判所に行かなければならない場合に、1日当たりに発生する弁護士の費用のことです。
多くの法律事務所では、1回あたり3万円~5万円程度で設定されていることが多いです。
通常は、あなたが支払う必要がある弁護士費用のうち、多くの割合を占めるわけではありませんので、特に安さなどを気にする必要はありません。
さて、ここまで読んで「こんなにかかるなら自分だけで話し合った方が良いのかな」と思われたかもしれませんが、それはおすすめしません。
これから、弁護士に依頼すべき理由を解説します。
2章:費用がかかっても離婚トラブルを弁護士に依頼するべき理由
離婚トラブルを弁護士に依頼するべき理由は、以下のものです。
■弁護士に依頼すべき理由
- 高額の慰謝料を請求できる可能性がある
- 手間、時間、ストレスを大幅に少なくできる
- トラブルを予防できる
順番に説明します。
2-1:高額の慰謝料を請求できる可能性がある
離婚トラブルを弁護士に依頼すべき理由のもっとも大きなものが、高額の慰謝料を請求できるということです。
そもそも、離婚慰謝料は離婚事由によって異なり、下記のような相場があります。
■離婚慰謝料が発生するケース
- 不貞行為:150-500万円
- DV・モラハラ:50-300万円
- 悪意の遺棄:50-300万円
- セックスレス:50-300万円
- 借金:場合による
ただし、上記の相場通り、もしくはそれを超える慰謝料を認めさせるには下記の条件を満たす必要があります。
- 離婚事由(不倫、DVなど)の客観的な証拠がある
- 受けた行為が離婚事由になることを、相手や相手方の弁護士、裁判官などに説明する法的知識、交渉力がある
そもそも証拠がなければ、離婚事由となる行為があったのかどうか証明できませんし、相手と交渉して慰謝料を認めさせるには、知識や交渉力が必須なのです。
自分だけで交渉しようとした場合は、
- そもそも離婚できない
- 慰謝料請求に失敗し、本来もらえるはずの額より大幅に少ない慰謝料しかもらえない
といった失敗をしてしまう可能性もあります。
弁護士に依頼すれば、たとえ費用がかかっても高額の慰謝料請求が可能になり、結果的にあなたがもらえるお金が高額になる可能性が高いのです。
もちろん、実際には状況によって慰謝料額は異なりますので、お気軽に弁護士に相談してどのくらい請求可能か聞いてみることをおすすめします。
離婚慰謝料について、詳しくは以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。
【離婚慰謝料のケース別相場】請求できる条件と4つの増額要素を解説
2-2:手間、時間、ストレスを大幅に少なくできる
弁護士に依頼するメリットとしては、離婚トラブルに関する手間、時間、ストレスを大幅に少なくすることができる、ということもあります。
自分が離婚トラブルを抱えることになると、それだけで大きな精神的な負担を感じるものです。
また、今後の仕事や生活のことでもやらなければならないことが増え、時間的にも忙しくなります。
そんな中で、離婚する相手やその代理人と離婚の条件について合意するまで話し合うのは、手間、時間、ストレスの面で余計に大きな負担を抱えることになるのです。
しかし、弁護士に依頼すれば、依頼後の相手との話し合いや諸手続きを任せることができます。
そのため、あなたは今後の仕事や生活のための行動に集中して取り組むことがでるのです。
2-3:トラブルを予防できる
離婚時には、離婚の条件として慰謝料、財産分与、養育費などについて相手と合意する必要がありますが、実は離婚後にこれらの費用が払われなくなるケースが少なくありません。
どれだけしっかり話し合っても、離婚後になって、
「やっぱりあんな金額は払えない」
「考え直してほしい」
などと言われては、あなたが損することになりますし、新たなトラブルを抱えることになります。
しかし、弁護士に依頼すれば、離婚後のこういったトラブルを防ぐために様々な対策を取ってくれます。そのため、あなたが自分だけで行動するよりトラブルを避けられるのです。
こうした大きなメリットが複数あるため、たとえ弁護士費用がかかっても、弁護士に依頼することが大事なのです。
3章:弁護士費用の安さで弁護士を選ばない方が良い
繰り返しになりますが、弁護士を選ぶ場合は「弁護士費用の安さ」だけを基準に選ぶことはおすすめしません。
これから、その理由と弁護士選びの基準について説明します。
3-1:弁護士費用の安さで選ぶと損することがある
弁護士費用の安さだけで弁護士を選ぶことをおすすめしないのは、費用の安さだけで弁護士を選ぶと、離婚トラブルの十分な解決能力を持たない弁護士に依頼してしまう可能性があるからです。
このような弁護士に依頼してしまうと、慰謝料等の高額の請求に失敗し、あなたがもらえるお金の総額が少なくなってしまうことがあるのです。
たとえ弁護士費用が安くても、結果的にあなたの手元に残る金額が少なくなってしまえば意味がありません。
そのため、弁護士は「費用の安さ」ではなく、離婚や慰謝料請求に関する実力、実績が十分にあるかどうかで選ぶことが大事です。
3-2:損しないための弁護士の選び方
弁護士選びの基準としては、大きく以下のものがあります。
■弁護士選びの基準
- 慰謝料請求等を含む離婚解決実績が多い
- 依頼前に請求できる相場を教えてくれる
- 相談に的確に答えてくれる
簡単に説明します。
3-2-1:慰謝料請求等を含む離婚解決の実績が多い
まずは、離婚に伴う慰謝料請求、養育費の請求などの実績が豊富な法律事務所を選ぶことが重要です。
そのためには、法律事務所のHPを見て「離婚の慰謝料請求の実績○件」などと書かれていないか探してみることをおすすめします。
目安として50件以上の実績があれば、離婚トラブルに強いと判断できるでしょう。
HPに書いていなければ、問い合わせて聞いてみましょう。実績が豊富なら、すぐに教えてくれるはずです。
※実績で選ぶ場合の注意点
ただし、注意点があります。それは「裁判の実績」ばかりを多く掲げている弁護士は避けた方が良い、ということです。
裁判の実績が多いと、経験が豊富な弁護士に見えるかも知れません。
しかし、実は、離婚トラブルにおいては、裁判は「最終手段」です。
本当に実力がある弁護士なら、「裁判外の交渉」で決着を付けることが多いです。
しかし、弁護士にとってより多くの利益が得られるのは裁判です。そのため、裁判の実績ばかりをアピールしている弁護士は、交渉で解決する実力がないか、もしくは依頼者より利益を重視している弁護士である可能性があるのです。
3-2-2:依頼前に請求できる相場を教えてくれる
離婚の慰謝料の金額や養育費は、過去の判例等から相場があります。
そのため、実績が豊富な弁護士なら「このケースの場合は、このくらい請求できるだろうな」とすぐに判断することが可能です。
したがって、離婚トラブルに強い弁護士か判断したい場合は、問い合わせ時に「自分の場合は、慰謝料(や養育費)が大体いくらくらいになるのか」聞いてみてください。
離婚に強い弁護士なら、大体の金額とその理由について、丁寧に説明してくれるはずです。
3-2-3:相談に的確に答えてくれる
離婚に強い弁護士に依頼したい場合、相談したときに、相談に的確に答えてくれるかどうかを判断基準にしましょう。
弁護士によっては、あなたの相談内容を正確に聞いてくれなかったり、あなたが離婚相手に要求したいことに対し、明確に「要求できるか、できないか」を答えてくれないことがあります。
もちろん、良い弁護士もあなたの要求をすべて受け入れてくれるわけではありません。
法律や過去の判例から、相手に認めさせられること、認めさせられないことがある程度決まっているため、最初から「それを要求することはできませんよ」と弁護士から言われることはあります。
しかし、それでも、慰謝料請求に強い弁護士なら、あなたの要求を聞き入れた上で、しっかりした根拠を持って「要求できるか、できないか」を答えてくれるはずです。
そのため、相談時に的確に答えてくれる弁護士を選ぶべきなのです。
詳しくは下記の記事も参考にしてください。
【保存版】不倫の慰謝料請求に強い弁護士の基準を現役弁護士が解説
当サイトを運営するQUEST法律事務所も、慰謝料請求に強い法律事務所です。
離婚時に慰謝料請求したい場合は、ぜひお気軽に無料相談をご活用ください。
まとめ
最後にこの記事の内容をまとめます。
■離婚の弁護士費用
- 相談料0~1万円
- 着手金15~30万円(協議、調停の場合)
- 報酬金20~30万円
- 日当3~5万円
- 実費1~3万円
■弁護士に依頼すべき理由
- 高額の慰謝料が請求可能
- 手間、時間、ストレスを大幅に少なくできる
- トラブルを予防できる
■弁護士選びの基準
- 不倫慰謝料請求の実績が多い
- 依頼前に請求できる相場を教えてくれる
- 相談に的確に答えてくれる
この記事を参考に、お気軽に無料相談から始めてみてください。
コメント