【チェックポイント付き】探偵事務所の選び方や注意点を弁護士が解説


この記事を読んで理解できること
- 探偵事務所の選び方|6つのチェックポイント
- 探偵事務所の選び方で注意すべき3つのポイント
- 探偵事務所の料金プランの特徴
- 探偵事務所の3つの探し方
あなたは、
- 信頼できる探偵事務所の選び方を知りたい
- 探偵の選び方で注意すべきポイントとは?
- 探偵の選び方を間違って損をしたくない
などとお考えではありませんか?
初めて探偵事務所に依頼する場合、何を基準に選べばよいかわからず不安になりますよね。
結論からお伝えすると、探偵事務所を選ぶ際は、以下の6つのチェックポイントを参考にしましょう。
- 探偵業届出証明書を受けている
- 事務所の所在地を公表している
- 行政処分を受けていない
- 親身になって相談に応じてくれる
- 費用を明確に提示している
- 調査報告書のサンプルを見せてくれる
また、探偵事務所の選び方として、必ず注意すべきポイントが3つあります。
- 調査費用の安さを強調する広告
- 探偵から弁護士を紹介する広告
- 成功報酬型プランの「成功」の条件
さらに、探偵事務所の料金プランの特徴・探し方を理解すると、あなたにとって信頼できる探偵事務所を選べるでしょう。
この記事では、
1章では、探偵事務所を選ぶ6つのチェックポイントを
2章では、探偵事務所の選び方で注意すべき3つのポイントを
3章では、探偵事務所の料金プランの特徴を
4章では、探偵事務所の3つの探し方
について詳しく解説します。
探偵事務所の選び方に失敗して後悔しないように、チェックポイントを活用しながら理解を深めましょう。
目次
1章:探偵事務所の選び方|6つのチェックポイント
初めて探偵事務所に調査を依頼する際、何を基準に選べばよいか、判断に迷いますよね。
探偵事務所を選ぶ際のチェックポイントは、以下の6つです。
- 探偵業届出証明書を受けている
- 事務所の所在地を公表している
- 行政処分を受けていない
- 親身になって相談に応じてくれる
- 費用を明確に提示している
- 調査報告書のサンプルを見せてくれる
それぞれ解説します。
1-1:①探偵業届出証明書を受けている
まず、探偵事務所の選び方として、探偵届出証明書を受けているか確認しましょう。
届出証明書がない場合、悪質な探偵事務所の可能性があるからです。
探偵事務所は、開業時に公安委員会へ届出を行い、法律に基づいて交付された「探偵業届出証明書」を事務所内に掲示しなければなりません。
届出を提出していない探偵事務所に依頼すると、
- 調査内容が裁判の証拠として認められない
- 満足できる調査をしてもらえない
- 高額な料金を請求される
といった可能性があります。
ホームページ上に、探偵業届出番号が掲載されていて、事務所に探偵届出証明書が掲示されていることを必ず確認しましょう。
1-2:②事務所の所在地を公表している
事務所の所在地を公表している点も、探偵事務所の選び方として重要なポイントです。
事務所の所在地を公表していない場合、トラブルが起きた際に、責任逃れされる可能性があるからです。
実際に、調査を依頼した直後に行方がわからなくなったケースや、個人情報をもとに恐喝を受けたケースが発生しています。
依頼を検討する際は、ホームページなどで、事務所の所在地が記入されているか確認してからにしましょう。
1-3:③行政処分を受けていない
法律に基づいて、適切な運営を行う探偵事務所なのか確認するために、行政処分を受けていないか確認するのも大切です。
行政処分を受けたことがある探偵事務所は、以下のような問題を起こしている可能性があるからです。
- 契約書の未締結
- 弁護士を装っての行為
- プライバシー侵害などの不法行為
探偵事務所は「探偵業法」に基づいて適切な運営を行うように義務付けられていますが、法律に違反した場合、営業停止などの行政処分が下ります。
行政処分を受けた探偵事務所を確認したい場合、警視庁や各都道府県警察本部公式サイトで公表されているため確認しましょう。
1-4:④親身になって相談に応じてくれる
探偵事務所の選び方として、対応する探偵が親身になって相談に応じてくれるのもポイントです。
対応する探偵が、あなたの悩みに寄り添ってくれるかどうかで、信頼できる探偵事務所なのか判断できるからです。
依頼する際は、必ず探偵事務所を訪ねて、探偵の人柄や態度、言葉遣いなどを確認しましょう。
1-5:⑤費用を明確に提示している
調査にかかる費用面を明確に提示しているかも、探偵事務所の選び方としてポイントになります。
悪質な探偵事務所は、費用を明示せず、あとで不当な料金を請求する可能性があるからです。
たとえば、探偵事務所に浮気調査を依頼した場合、料金の相場は10万円〜100万円とされています。
しかし、悪質な探偵事務所では、ホームページ上に料金体系が記されていなかったり、十分な説明もせずに契約を迫ってきたりする場合があります。
実際に探偵事務所との支払いトラブルで、以下のような口コミがありました。
探偵事務所に騙されて20万円ぼったくられました。
探偵事務所にとあるサービスの契約をし前払いで20万円支払いました。
5日間の張り込みでの写真撮影ですが、撮影は終了していますが、調査報告書も写真もありません。クーリングオフの通知をおくりましたが、うっかり、ポスト投函してしまい、期限内に通知したという証拠を残せずにいます。
クーリングオフの通知の手紙は届いていると思いますが(日本の郵便が届かないという事はほぼない)、念のため担当者にSMSをおくりクーリングオフをしたいと伝えました。
返信は誤字だらけのヒステリックな内容で「メールの履歴の記録があるんですからね!私はあなたの敵ですか?この先は弁護士事務所での話し合いとなります」とSMSが来たきりです。クーリングオフを拒否するならせめて、調査報告書や写真位は送ってきてもいいと思うのですがそれすらしません。
私は20万前払いで支払い、報告も受けられずただ、探偵事務所に20万支払ってなんの対価も受け取れていないのです。
引用元:Yahoo!知恵袋
依頼をする前に探偵事務所の料金設定を確認し、必ず調査費用の見積りをとりましょう。
1-6:⑥調査報告書のサンプルを見せてくれる
調査報告書の内容によっては、裁判の証拠として認められないケースがあるため、報告書のサンプルを見せてくれるか確認しましょう。
調査報告書が浮気や不倫の証拠として認められるためには、以下の内容が必要です。
- 調査対象の個人情報(本名・住所・勤務先)
- 正確な調査期間
- 分単位の行動記録
- 浮気相手の詳細
- 浮気現場の名前や場所
- 不貞行為を示す証拠
- 調査した探偵の所見
以上の内容が記載されていないと、調査報告書が裁判の証拠として認められず、あなたが不利な状況に追い込まれる可能性があります。
「依頼したのに報告書が証拠として認められなかった」
とならないように、事前に調査報告書のサンプルで中身を確認するようにしましょう。
2章:探偵事務所の選び方で注意すべき3つのポイント
探偵事務所の選び方で注意すべきポイントは、次の3つです。
- 調査費用の安さを強調する広告
- 探偵から弁護士を紹介する広告
- 成功報酬型プランの「成功」の条件
それぞれ解説します。
2-1:調査費用の安さを強調する広告
「格安」「どこよりも安い」など、調査費用の安さを強調する広告に注目しがちですが、安さを前面に押し出している事務所には注意が必要です。
調査費用の安さを強調する探偵事務所は、人件費などを節約する傾向にあり、調査の質が低い場合があるからです。
また、意図的に見積もり額を安く提示し、あとからオプションなどを提示して高額な料金を請求してくる事務所もあります。
調査費用の安さをアピールしている探偵事務所に依頼する際は、依頼前に詳しい料金体系を確認してから契約するようにしましょう。
2-2:探偵から弁護士を紹介する広告
探偵事務所が、特定の弁護士を紹介する広告を掲載している場合、弁護士法に違反している可能性があるため注意が必要です。
探偵事務所が弁護士から紹介料を受け取り広告を掲載した場合、弁護士法の「非弁護士との提携の禁止」に該当するため、違法行為になります。
初めて浮気調査を依頼する方にとって、探偵事務所が弁護士を紹介してくれるのは安心につながります。
しかし、実際は、「法律に違反してでも客を取り込みたい」と考える悪質な業者である可能性が高いため、注意が必要です。
2-3:成功報酬型プランの「成功条件」
成功報酬型プランの「成功条件」も、探偵事務所の選び方として注意すべきポイントです。
探偵事務所によって「成功条件」に違いがあり、一般的ではない報酬設定にしている可能性があるからです。
成功報酬型プランは、成果に応じて報酬が支払われる仕組みで、失敗した場合には費用は発生しません。
しかし、以下のような成功報酬型プランを設定している探偵事務所もあります。
- 成功の条件を本来の目的とは別のものにしている
- 浮気の証拠をつかめなくても、調査対象者を見失わなければ成功とする
- 調査対象者に警戒させているにもかかわらず、強引に尾行を続け成功したと結論づける
実際に、Xでも以下のような投稿があります。
【探偵事務所の選び方】
— コマ@実話『サレ妻から去り妻』 (@tantei_komachan) May 19, 2020
費用が成果報酬のところはやめたほうがいいですよ。
事前に時間と内容で細かい料金を提示してくれるところを選んだほうがいい。
初期費用の安さで飛びつくと後でびっくりする。
ここだけの話、ほぼ言い値。
契約前には、必ず成功報酬型プランの設定と成功条件について確認しましょう。
3章:探偵事務所の料金プランの特徴
探偵事務所の料金プランは、以下の3つがあります。
- 時間料金型プラン
- パック料金型プラン
- 成功報酬型プラン
それぞれ解説します。
3-1:時間料金型プラン
時間料金型プランは、探偵が実際に稼働した時間で料金が決まるため、短期間の調査で済む場合に向いている料金プランです。
時間料金プランは、
- 稼働時間
- 調査した人数
- 交通費などの経費
を掛け合わせて料金が決まります。
そのため、以下の条件に当てはまる人にはオススメです。
- 調査が数時間や数日で終わる人
- 調査対象者の事前情報をもっている人
- 調査日をピンポイントで依頼したい人
調査期間が長引くと料金が割高となるため、調査対象についてある程度調べておくと、より安価に依頼できるでしょう。
3-2:パック料金型プラン
パック料金型プランは、料金を抑えつつ、長期間の調査を希望する人に向いているプランです。
調査にかかる諸経費がまとめられているため、長期間の調査でも追加料金を求められる心配がないからです。
成功報酬や諸経費もプラン料金に含まれるため、1時間あたりの料金が時間料金型プランより安くなる可能性があります。
探偵事務所によって、パック型料金の条件や時間数・日数が異なるため、事前の確認は必要です。
費用を抑えつつ、長期間の調査を依頼したい場合は、パック料金型プランの探偵事務所を選びましょう。
3-3:成功報酬型プラン
成功報酬型プランは、調査が失敗した際のリスクを回避するために、難易度が高い調査を依頼する場合におすすめのプランです。
時間料金型やパック料金型では、調査が失敗しても料金が発生しますが、成功報酬型プランは費用を支払う必要がありません。
そのため、「浮気の証拠はつかみたいけど、無駄な出費は最小限にとどめたい」という依頼者にとって使いやすいプランです。
ただし、成功した際の費用は、他の料金プランより高額になるケースが多いです。
探偵事務所によって「成功条件」に違いがあるため、事前に料金設定と成功の条件を確認して依頼しましょう。
4章:探偵事務所の3つの探し方
探偵事務所の3つの探し方は、以下のとおりです。
- インターネットから探す
- 調査業協会から探す
- 弁護士に紹介してもらう
それぞれ解説します。
4-1:インターネットから探す
まずは自分で手軽に探偵事務所を探したい場合、多くの探偵事務所の情報が得られるインターネットから探しましょう。
インターネット検索では、ホームページ上から探偵事務所選びに必要な、
- 探偵届出証明書
- 事務所の所在地
- 行政処分の有無
- 料金体系
などの情報を得られるからです。
ホームページに掲載されている情報をもとに大まかな相談先を決め、実際に話を聞いてから依頼するようにしましょう。
4-2:調査業協会から探す
探偵事務所選びに不安がある場合は、調査業協会から探しましょう。
「一般社団法人日本調査業協会」は、消費者の立場から探偵業の健全化を目的に設立された団体で、信頼性の高い探偵事務所が多く所属しているからです。
調査業協会の正会員として認められた探偵事務所であれば、依頼者からの相談に親身になって対応してくれる可能性が高いでしょう。
調査業協会ホームページから正会員検索ができるため、条件の合う探偵事務所があるか探してみましょう。
4-3:弁護士に紹介してもらう
弁護士に、信頼のできる探偵事務所を紹介してもらうのもオススメです。
弁護士は、それまで扱った案件で関係性のあった探偵事務所も多いため、信頼できる探偵事務所を知っている可能性が高いからです。
また、弁護士から探偵事務所を紹介してもらう場合、調査から慰謝料請求、裁判までの対応をスムーズに行ってもらえるのもメリットです。
「自分では信頼できる探偵事務所を選べない」という方は、弁護士に相談してみるのもよいでしょう。
まとめ:信頼できる探偵事務所の選び方
■探偵事務所の選び方、6つのチェックポイント
- 探偵業届出証明書を受けている
- 事務所の所在地を公表している
- 行政処分を受けていない
- 親身になって相談に応じてくれる
- 費用を明確に提示している
- 調査報告書のサンプルを見せてくれる
■探偵事務所の選び方で注意すべき3つのポイント
- 調査費用の安さを強調する広告
- 探偵から弁護士を紹介する広告
- 成功報酬型プランの「成功」の条件
■探偵事務所の料金プラン
- 時間料金型プラン
- パック料金型プラン
- 成功報酬型プラン
■探偵事務所の3つの探し方
- インターネットから探す
- 調査業協会から探す
- 弁護士に紹介してもらう
今後、訴訟や慰謝料の請求を考えているけど、探偵事務所選びに悩んでいる人は、当法律事務所にご相談ください。
弁護士法人新橋第一法律事務所は、
- 不倫トラブルの経験豊富な弁護士が所属
- 慰謝料の減額、免除に強い
- 多様な不倫トラブルの解決実績がある
といった特徴がある法律事務所です。
初回相談は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。