- 2024.03.25
- 2024.12.16
- #背骨後遺症
【弁護士が解説】背骨の後遺症の後遺障害等級と慰謝料請求のポイント
![【弁護士が解説】背骨の後遺症の後遺障害等級と慰謝料請求のポイント](https://hataraquest.com/wp-content/uploads/2024/03/spine-sequelae-ru-eyecatch1.png)
![チェック](https://hataraquest.com/wp-content/plugins/gw-wp-customs/assets/images/tinymce/check-icon1.png)
この記事を読んで理解できること
- 背骨の後遺症があるとどうなる?
- 【背骨後遺症その①】変形障害
- 【背骨後遺症その②】運動障害
- もらえる損害金の一覧・相場
- 背骨の後遺症が残った場合にやるべきこととポイント
- 背骨の後遺症が残る場合は弁護士に相談しよう
あなたは、
「交通事故で背骨を怪我したら、どんな後遺症が残る可能性があるんだろう?」
「背骨に後遺症が残ったら、治療費や慰謝料などはどのくらいもらえるの?」
「これから何をしたらいいんだろう」
などの悩み、疑問をお持ちではありませんか?
背骨は非常に重要な部位ですから、怪我をするとその後の後遺症が大きな心配になると思います。
背骨に後遺症(後遺障害)が残った場合の慰謝料は、以下の通りです。
結論から言えば、弁護士に依頼すれば、後遺障害慰謝料だけでも上記を基準とした金額がもらえますが、自分だけで後遺障害慰謝料を請求すると、上記の金額より大幅に少なくなることがあります。
また、後遺症(後遺障害)が残った場合、以下のことを行う必要があります。
そこでこの記事では、まずは背骨に後遺症(後遺障害)が残った場合の基礎知識を解説し、それから後遺症(後遺障害)の障害別の後遺障害等級や慰謝料相場について説明します。
さらに、後遺症(後遺障害)が残った場合にやるべきことの流れ、ポイントや弁護士に依頼すべきメリットを紹介します。
知りたいところから読んで、これからの行動に活用してください。
目次
1章:背骨の後遺症があるとどうなる?
それではまずは、背骨に後遺症(後遺障害)が残った場合の基礎知識から解説していきます。
しかしその前に知っておいていただきたいのが、後遺症と後遺障害の違いです。
「後遺症も後遺障害も同じ意味では?」と思われているかもしれませんが、それぞれ以下のように意味が異なります。
- 後遺症:怪我によって残った障害の総称
- 後遺障害:「後遺障害等級」に認定された後遺症のこと
※後遺障害等級とは、後遺障害の重さに応じて1級~14級までのいずれかに認定される等級のことです。
ここまで後遺症と後遺障害を特に区別せずに使ってきましたが、これからは区別して使います。
それでは、解説していきます。
1-1:後遺障害認定を受けると示談金がもらえる
そもそも、交通事故の被害にあった場合、状況に応じて以下の損害金をもらうことができます。
背骨の怪我で後遺症が残った場合、後遺障害等級(※)を申請し、認定してもらうことで、
- 後遺障害慰謝料
- 逸失利益
という損害金をもらうこともできます。
これは、後遺障害が認められなければもらえない損害金です。
※後遺障害等級とは、後遺障害の度合いに応じて認定される1級~14級の等級のことです。
後遺障害慰謝料、逸失利益は高額になるため、後遺症が残った場合、後遺障害等級を申請し認定してもらうことがとても大事なのです。
※示談金の詳しい項目や相場について、詳しくは以下の記事で解説しています。
【交通事故の示談金相場】1円でも多く請求する方法を弁護士が解説
1-2:後遺障害に認定される背骨の後遺症は3つ
後遺障害に認定される背骨の症状は、「変形障害」と「運動障害」に分けられます。
変形障害とは、背骨が後ろや横に曲がって戻らなくなってしまった障害のことです。運動障害とは、骨折等によって背骨が動きにくくなったり、固まって動かない障害のことです。
それぞれ以下のように後遺障害等級が決まっています。
変形障害
- 6級5号:背骨に著しい変形がある
- 8級2号:背骨に中程度の変形がある
- 11級7号:背骨に変形が残った
運動障害
- 6級5号:背骨に著しい運動障害がある
- 8級2号:背骨に運動障害が残った
このように後遺障害に応じて、3つの後遺障害等級が認定され、それに応じた慰謝料が支払われることになります。
※後遺障害等級について詳しくは以下の記事をご覧ください。
【部位別・後遺障害等級表】交通事故で損しないための方法を弁護士が解説
1-3:後遺等級認定までの流れ
後遺障害等級の必要性については理解できたかと思います。
実際に後遺障害等級を得るためには、以下の流れで手続きを進めることになります。
詳しい流れは3章で解説します。
2章:【背骨後遺症その①】変形障害
そもそも、背骨の変形障害とは、骨折によって背骨が大きく変形し、後ろや横に曲がってしまった状態の後遺障害のことです。
交通事故の怪我では、背骨の圧迫骨折、破裂骨折などによって、変形障害が残ってしまうことがあるのです。
まずは、背骨の「変形障害」について、
- 認定される等級と状態
- 慰謝料相場
をてそれぞれ解説します。
2-1:背骨の変形障害の後遺障害等級
交通事故の後遺障害等級は、自賠責保険(※)で定められた基準が認定の目安になります。
※自賠責保険とは、自動車の所有者が加入する義務がある、交通事故の被害者に最低限の補償を行う保険のことです。
■背骨の変形障害の後遺障害等級
背骨に「変形障害」が残ってしまった場合、認定される後遺障害等級は以下の通りです。
後遺障害等級 | 後遺障害の内容 |
6級5号 | 背骨が著しく変形した |
8級2号 | 背骨に中程度の変形が残った |
11級7号 | 背骨に変形が残った |
背骨の変形障害には認定基準があり、基準を満たす場合のみ後遺障害等級が認められます。
2-2:背骨の変形障害の慰謝料相場
1章で説明したように、後遺障害等級が認定されると、後遺障害慰謝料が支払われます。
これは、後遺障害が残ってしまったという精神的損害に対して支払われるものです。
背骨の変形障害の場合、6級5号、8級2号、11級7号の後遺障害等級が認定されますので、後遺障害慰謝料の相場は以下の通りです。
後遺障害慰謝料は、交通事故でもらえる損害金の中でも高額になる項目の一つです。
そのため、後遺症が残った場合は必ず後遺障害等級を申請し、妥当な等級を認定してもらうことが大事です。
詳しい方法は4章で説明します。
また、他にも入通院慰謝料や逸失利益といった損害金をもらうこともできますので、より詳しく示談金の相場が知りたい場合は以下の記事をご覧ください。
【交通事故の示談金相場】1円でも多く請求する方法を弁護士が解説
2-3:変形障害の後遺障害認定基準
■6級の後遺障害等級認定基準
6級の後遺障害等級は、背骨が後ろに向かって曲がっている程度(後彎)と横に向かって曲がっている程度(側彎)の度合いから認定されます。
6級は、エックス線写真やCT、MRI画像で圧迫骨折等が確認できて、かつ以下のような条件を満たすものが認められます。
- 後ろに曲がっている(後彎)場合
背骨の「椎体」という部分が2個以上にわたって、前方の部分の高さが著しく減少している場合。 - 後彎と側彎(横に曲がっている)が共にある場合
「椎体」という部分が1個以上にわたって、前方の部分の高さが減少している場合で、かつ「コブ法」というテストによって、曲がっている角度が50度以上ある場合。
■8級の後遺障害等級認定基準
8級も、背骨が後ろに向かって曲がっている程度(後彎)と横に向かって曲がっている程度(側彎)の度合いから認定されます。
6級よりも変形の程度が少ないものが8級になる傾向にあります。
8級も、エックス線写真等によって圧迫骨折等を確認でき、かつ以下の条件を満たす場合です。
- 後ろに曲がっている(後彎)場合
背骨の「錐体」という部分が1個以上にわたって、前方の部分の高さが減少した場合。 - 横に曲がっている(側彎)場合
「コブ法」というテストによって、曲がっている角度が50度以上ある場合、など。
■11級の後遺障害等級認定基準
11級の場合、以下の基準を参考に後遺障害等級が決まります。
- 脊椎の圧迫骨折等がエックス線、CT、MRIなどの画像から確認できる
- 脊椎固定術が行われた
- 3つ以上の脊椎について、椎弓形成術を受けた
3章:【背骨後遺症その②】運動障害
背骨の運動障害とは、怪我によって背骨の可動域が狭まったり、強直(固まって動かない)という状態になった後遺障害のことです。
背骨の「運動障害」について、
- 認定される等級と状態
- 慰謝料相場
をてそれぞれ解説します。
3-1:背骨の運動障害の後遺障害等級と認定される症状
まず、背骨の運動障害の後遺障害等級と認定の基準を紹介します。
■背骨の運動障害の後遺障害等級
背骨に運動障害が残ってしまった場合、認定される後遺障害等級は以下の通りです。
後遺障害等級 | 後遺障害の内容 |
6級5号 | 背骨に著しい運動障害が残った場合 |
8級2号 | 背骨に運動障害が残った場合 |
■後遺障害等級6級の認定基準
6級の場合、まず、背骨の「首(頸部)」「胸・腰(胸腰部)」の両方ともが固まって動かなくなった(強直した)という場合で、かつ以下の要素のいずれかを満たす場合が認定基準になります。
- 頸椎、胸腰椎のそれぞれに圧迫骨折等が残り、それがエックス線画像などで確認できる
- 頸椎、胸腰椎のそれぞれに「脊椎固定術」が行われた
- 「項背腰部軟部組織」に器質的変化が明らかにある
■後遺障害等級8級の認定基準
8級の場合、まず、背骨の「首(頸部)」「胸・腰(胸腰部)」のいずれかの可動域が2分の1以下になったという場合で、かつ以下の要素のいずれかを満たす場合が認定基準になります。
- 頸椎もしくは胸腰椎のいずれかに圧迫骨折等が残り、それがエックス線画像などで確認できる
- 頸椎、胸腰椎のどちらかに「脊椎固定術」が行われた
- 「項背腰部軟部組織」に器質的変化が明らかにある
前提になるのは、エックス線、MRIやCTなどの画像で後遺障害部分が確認できることです。
上記の基準を前提に、これから紹介する可動域の制限が認定基準になります。
■頸部の可動域について
■胸腰部の可動域について
3-2:背骨の運動障害の慰謝料相場
背骨の運動障害の場合、6級5号、8級2号の後遺障害等級が認定されますので、後遺障害慰謝料の相場は以下の通りです。
後遺障害慰謝料は、交通事故でもらえる損害金の中でも高額になる項目の一つです。
そのため、後遺症が残った場合は必ず後遺障害等級を申請し、妥当な等級を認定してもらうことが大事です。
詳しい方法は4章で説明します。
また、他にも入通院慰謝料や逸失利益といった損害金をもらうこともできますので、より詳しく示談金の相場が知りたい場合は以下の記事をご覧ください。
【交通事故の示談金相場】1円でも多く請求する方法を弁護士が解説
4章:もらえる損害金の一覧・相場
交通事故にあった場合、状況に応じて以下の損害金をもらうことができます。
よく言われる「慰謝料」とは、この損害金の中の一部に過ぎないのです。
それぞれ簡単に説明すると以下の通りです。
- 入通院慰謝料入院・・・通院の期間や日数に応じて支払われる慰謝料。
- 後遺障害慰謝料・・・後遺障害等級に応じて支払われる慰謝料。
- 死亡慰謝料・・・被害者が死亡した場合に支払われる慰謝料。
- 治療費・・・治療にかかったお金で、保険会社から病院に直接支払われることがほとんど。
- 交通費・・・治療のための通院にかかった交通費。
- 入院雑費・・・入院の際にかかった生活必需品などの雑費。
- 付添看護費・・・被害者の症状が重い、被害者が乳幼児などの場合で、看護が必要な場合に支払われる。
- 介護費・・・怪我により介護が必要になった場合に支払われる。
- 装具・器具費・・・事故により歩行が困難になるなど、装具・器具が必要になった場合に支払われる。
- 家屋改造費、自動車改造費・・・車椅子生活になるなどで、家や自動車の改造が必要になった場合に支払われる。
- 葬儀費用・・・事故によって亡くなった場合に支払われる。
- 休業損害・・・事故によって仕事を休まざるを得ず、損害が発生した分について支払われる。
- 逸失利益・・・後遺障害が残り、将来得られるはずの収入が減少してしまう場合に支払われる。
背骨の後遺症が残った場合のそれぞれの金額の一例を紹介します。
【損害金の一例(裁判基準)】
- 入通院慰謝料…入院6か月、通院6か月の場合、282万円
- 後遺障害慰謝料…後遺障害等級6級の場合、1180万円
- 治療費・・・実際にかかった金額(実費)
- 交通費・・・実際にかかった金額(実費)
- 入院雑費・・・入院1日あたり1500円
- 付添看護費・・・プロに依頼した場合、実際にかかった金額(実費)
- 介護費・・・一時的な介護をプロに依頼した場合、実際にかかった金額(実費)
- 装具・器具費・・・基本的に、実際にかかった金額(実費)
- 家屋改造費、自動車改造費・・・後遺障害で改造が必要な場合、基本的に、実際にかかった金額(実費)
- 休業損害・・・会社員で、事故前3カ月の給与(額面)が合計90万円、出勤日数66日、休業日数が22日×6か月=132日だった場合、180万円
- 逸失利益・・・事故前1年間の給与が400万円、後遺障害等級が6級、症状固定時30歳の場合、約4478万円
このように、特に「逸失利益」という項目で高額の損害金が支払われる場合がありますので、しっかり計算して請求することが大事です。
5章:背骨の後遺症が残った場合にやるべきこととポイント
背骨の後遺障害が残った場合、以下のポイントを押さえて行動することが大事です。
特に重要なのが、保険会社の言うままに行動しないということです。
保険会社は、
「そろそろ治療費を打ち切ります」
「そろそろ症状固定にしましょう」
などと一方的に言ってくることがあります。
しかし、保険会社の言うままに行動すると、あなたに本来もらえるはずの金額より、ずっと少ない示談金しかもらえなくなる可能性があります。
そのため、保険会社の言うままに行動せず、連絡が来たら弁護士に相談することをおすすめします。
後遺障害が残ってしまった場合のやるべきことについて、以下の記事で流れとポイントを詳しく説明しています。
6章:背骨の後遺症が残る場合は弁護士に相談しよう
交通事故の被害にあった場合、できるだけ早い段階で弁護士に依頼することをおすすめします。
6-1:弁護士に依頼すべき理由
弁護士に依頼すべきなのは、、
- 医師の指示のもと、適切な内容の後遺障害診断書を作成してもらえる
- 面倒な手続きを任せられ、手間、時間、ストレスが最小限になる
- 慰謝料の金額が「裁判基準」で計算され、慰謝料が高額になる
といったメリットがあるからです。
特に重要なのが、慰謝料の計算基準が「裁判基準」になるという点です。
慰謝料の計算基準には、3つのものがあるのですが、弁護士に依頼した場合に適用される「裁判基準」が最も高額になります。
しかし、あなたが自分で請求しても、「裁判基準」が適用されることはほぼあり得ません。
そのため、より高額の慰謝料を請求したい場合は、弁護士への依頼が重要なのです。
慰謝料の基準や相場について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
【弁護士が解説】交通事故の慰謝料を1円でも多くもらうための全知識
さらに、交通事故に強い弁護士の選び方については、こちらの記事を参考にしてみてください。
【保存版】交通事故に強い弁護士の選び方と0円で依頼する方法を解説
6-2:弁護士費用の負担は0円になる場合もある
弁護士に依頼するといっても「弁護士費用の負担が大きいなら依頼できない」とお考えかもしれません。
しかし、実は「弁護士費用特約」が利用できれば、あなたの弁護士費用は保険会社が負担してくれるため、あなたの負担は原則0円で依頼可能です。
詳しくは以下の記事で説明しています。
【事例別】交通事故の弁護士費用を最大限安くおさえる方法を徹底解説
まとめ
いかがでしたか?
最後にこの記事の内容をまとめます。
【背骨の後遺症で認定される可能性がある後遺障害等級】
- 変形障害:6級、8級、11級
- 運動障害:6級、8級
この記事の内容を参考に、損しないように行動をはじめてください。