会社との間で「残業代や給料の未払い」「長時間残業」「不当解雇」「セクハラ」などの問題を抱えると、これからどう行動したら良いんだろう?と悩んでしまいますよね。まずあなたに知っておいてほしいのは、本来、労働者(正規・非正規の会社員、パート・バイト等)は法律でしっかり保護されているため、未払い残業代の請求等、多くの行動が可能だということです。
そこで、以下では様々な労働トラブルについて知っておくべき法律や行動方法について詳しく解説したページを紹介します。
CASE1
残業代請求について
非常に多くの会社では、「サービス残業」「管理職を理由にした残業代の未払い」「みなし残業代制、歩合制、裁量労働制などを理由にした残業代の未払い」などの問題が見受けられます。残業代の未払いは違法ですので、会社に請求することで残業代を取り戻せる可能性があります。下記の記事を参考に行動をはじめてみましょう。
CASE2
残業代のルールについて
残業代を請求するためには、そもそも残業代はどのような場合に発生するのか、あなたの未払い残業代はいくらくらいあるのか、状況に応じた適切なルールを知っておくことが大事です。下記の記事では、さまざまな場合における残業代の計算方法や違法なケースを紹介していますので、行動する前に読んでチェックしてみてください。
CASE3
残業時間のルールについて
日本では多くの企業で、従業員が違法な長時間残業をさせられている現状があります。しかし、従業員側に知識がないために泣き寝入りしていることも多いようです。下記の記事では、法律上の残業時間のルールや残業時間あたりの残業代の計算方法等について、詳しく説明しています。
-
残業30時間は長い?平均残業時間との比較や残業代の計算方法を解説
-
残業40時間は普通?平均時間と違法になる判断基準や残業代の計算方法
-
残業45時間は長時間残業!違法になるケースと未払い残業代の請求方法
-
残業50時間が違法になるケースと残業代の計算・請求方法を弁護士が解説
-
残業60時間が違法になるケースと対処法、残業代の計算・請求方法を解説
-
命の危険があります!80時間の過労死基準と現状を変えるたった1つの方法
-
残業100時間は過労死基準!心身や生活への影響と現状を変える方法とは?
-
残業120時間は過労死レベル!心身への影響と現状を変える対処法を解説
-
200時間残業は過労死一直線!残業の心身への悪影響とすぐにやるべき行動
-
残業300時間は過労死一直線!脳・心臓・精神への影響と異常性がわかる基準
CASE4
役職・肩書別について
「課長や係長などの管理職だから」「店長、支店長などの役割だから」といった理由で、「残業代は出ない」と会社から言われている方は多いのではないでしょうか。しかし、実は残業代を支払わなくて良いとされる管理職の基準は非常に厳しく、役職・肩書を理由に残業代が未払いとされている多くのケースは違法である可能性が高いです。下記の記事で詳しく解説しています。
CASE5
職業・職種別について
「飲食店」「トラック運転手」「営業職」等、一部の職種は特に長時間残業や残業代の未払いが常態化していることが多いです。もし、あなたがこれらの職種で働いている場合は、下記の記事を読んで現状を改善するための行動を始めていきましょう。
-
【弁護士が解説】看護師でも過去3年間の残業代が取り返せる方法とは?
-
残業多すぎ?医師の残業のルールと医師特有の実は残業になる5つの時間
-
【タクシー運転手の労働時間】その勤務実態と違法性を弁護士が解説
-
【ガソリンスタンドの残業代の正しいルール】違法な5つのケースと対処法
-
【警備員の残業代】業務別の残業代ルールと計算方法、未払分の請求方法
-
住み込み管理人も残業代が出る!残業代ルールと請求方法を弁護士が解説
-
保育士の残業の実態と正しい残業のルールからホワイトな職場の見分け方
-
土木業界の残業の実態とよくある疑問や残業代の請求方法を弁護士が解説
-
建設業の残業の実態と、残業代の計算方法、残業代請求の手順を解説
-
【弁護士が解説】残業が長いプログラマーの実態と残業の正しい知識
-
【システムエンジニアの残業】長時間残業とサ―ビス残業の実態を解説
-
【広告代理店の残業】長時間残業の実態と未払い残業代の請求方法を解説
-
サービス残業が横行!過酷な介護業界における残業の実態と法律ルール
-
【弁護士が解説】パチンコ店店員が酷使される残業の実情と法律ルール
CASE6
働き方の制度について
業種、職種によっては「みなし残業代制」「裁量労働制」「年俸制」「フレックスタイム制」など様々な制度が導入されています。これらの制度がある場合、残業代のルールや計算方法が難しく、自分の残業代が正しいか把握できていないという場合も多いようです。下記の記事で制度別に詳しく解説していますので、チェックしてみてください。
CASE7
ブラック企業について
現代では、法律を守らず長時間残業やサービス残業等を従業員に強いるブラック企業が多く存在しています。「自分の会社ってブラック企業ではないかな?」「ブラック企業に就職・転職したくない」とお考えの場合は、下記の記事で見分ける方法や、入ってしまった場合の辞め方などについて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
CASE8
退職・退職金について
会社を退職するときには「退職金は出るのかな?」「有給休暇を取ることはできるのかな?」「辞める流れが知りたい」などの疑問があると思います。下記の記事では、退職時のさまざまな問題を解決できる記事ですので、ぜひ辞める時の参考にしてください。
CASE9
不当解雇・クビについて
一方的に会社を解雇された場合、不当解雇で違法性がある場合があります。その場合は、会社に対して訴訟などの行動を取れますので、泣き寝入りせず適切な行動を行っていくことをおすすめします。ただし、感情に任せて行動すると会社に言いくるめられてしまうこともありますので、下記の記事をこれからの行動の参考にしてください。
CASE10
パワハラ・セクハラ・モラハラ について
会社の上司、先輩、同僚などからパワハラ、セクハラ、モラハラを受けている場合は、とても辛い思いをされていると思います。もちろんこれらの行為は許されるものではありませんが、感情に任せて行動するとうまくいかないことも多いです。下記の記事では、相談先や今すぐできる対処法について紹介していますので、参考にしてください。
CASE11
給料未払いについて
会社が不当に給料を払わなかったり、倒産や経営不振を理由に給料が未払いになっている場合、適切な行動を取ることで給料を取り戻すことが可能です。給料に関するルールからあなたの置かれた状況別の具体的な対処法まで、下記の記事で詳しく解説しています。
CASE12
その他(労働問題全般)
労働のトラブルには、これまで紹介した以外にも「有休がとれない」「失業保険をもらう方法が知りたい」「36協定がどういうものか知りたい」などさまざまなものがあると思います。これらの疑問点についても、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
-
持ち帰り残業で残業代が出る?判断基準と3つの対処方法を徹底解説
-
深夜残業の基礎知識や疑問、正しい計算方法と残業代請求を弁護士が解説
-
早出で残業代が132万円も増える?すぐに分かる残業代をもらう方法
-
【残業と代休】違法になるケースと残業代で損をしない対処法を解説
-
休日出勤は拒否できる?よくある疑問Q&Aと悩みを解決する3つの対処法
-
年間休日の平均は114〜122日!休日が少ない場合の対処法を弁護士が解説
-
うつ病で休職する流れとメリットや復職・退職後にやるべきことを解説
-
過労死基準は月80時間残業!2つの基準と前兆、適切な対処法を解説
-
労働基準監督署とは?トラブルを解決するために知っておくべき全知識
-
休職とは?休職中のお金の話から申請方法~復職・退職まで徹底解説!
-
労働時間と休憩のルールと休憩時間が取れない時の対処法を弁護士が解説
-
【給与明細の正しい見方】項目ごとのチェックポイントを弁護士が解説